第1章 数字は操作されている
(1)不自然な分布図
(2)収益の数字がおかしい
第2章 決算書の基本
(1)IR資料との違い
(2)会計用語の基本
(3)重要性 何が重要なのかは決まっていない
第3章 会計基準 合法的に許された"ウソ"
(1)費用化と資産化のトリック
(2)方針が変われば利益も変わる
ケース1:キューピー
第4章 計上基準 商品がなくても収入はある
(1)売り上げの計上基準について
ケース1:バーター売上の錬金術
ケース2:固定資産の切り売り
(2)工事進行基準のカラクリ
ケース1:インテルと日立の違い
ケース2:T工業の会計変更
ケース3:売り上げ先食い・コスト先送り
第5章 監査報告書 投資家にとって一番重要なもの
第6章 ケーススタディで銘柄の上下を見抜く
(1)売上債権(売掛金・受取手形)
(a)売上債権の回転日数
ケース1:タスコシステムズ
(b)過大な売上債権の調整方法
(2)棚卸資産
(a)棚卸資産の回転日数
(b)在庫が多すぎる場合の調整方法
ケース1:パイオニア
ケース2:インテル
(3)固定資産と減価償却
(a)減価償却とは
(b)償却方法について
(c)減価償却費のあるべき数値を知ろう
ケース1:KDDI
ケース2:古河電気工業
(d)投資その他の資産
ケース1:三菱電機
ケース2:富士電機
(e)引当金
ケース1:富士通
ケース2:ソニー
ケース3:マブチモーター
ケース4:ユニシス
第7章 チェック項目8